グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  診療科 >  脳卒中科

脳卒中科


ページ内目次


診療内容

脳卒中科は、脳神経内科及び脳神経外科の医師で構成されています。脳卒中科が対象とする病気は急性の脳血管障害、すなわち閉塞性脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作)と出血性脳血管障害(脳出血、くも膜下出血)です。

対象疾患

脳梗塞

脳の血管が詰まってしまい脳組織の一部が壊死してしまう病気

一過性脳虚血発作

脳の血管の詰まりが一時的に起こり、一過性に症状が出現する病気

脳出血

脳の血管が破けて脳内に出血してしまう病気

くも膜下出血

脳の周囲にあるくも膜下腔というスペースに脳動脈瘤等から出血してしまう病気

いずれの病気も重症の場合は生命に関わることがあり、また急性期を無事に乗り切っても深刻な後遺症が残る可能性がある重篤な救急疾患です。
症状としては、脳のどの場所が障害されるかによって異なりますが、主なものは以下の通りです。
  • 意識障害
  • 頭痛
  • 視野の一部が欠ける
  • ものが二重に見える
  • めまい、吐き気、嘔吐
  • 言葉の出づらさ・呂律の回りづらさ
  • 物の飲み込みづらさ、むせ
  • 半身の麻痺や感覚障害
  • ふらつき、歩きづらさ
このような症状が突然現れた場合は脳卒中を起こしている可能性が高く、救急車を呼ぶなどして緊急で病院にかかってもらう必要があります。特に高齢者の方、高血圧・糖尿病・脂質異常症・心疾患(心房細動などの不整脈や心筋梗塞)の既往のある方はリスクが高く、要注意です。

なお、脳卒中は救急疾患ですので、脳卒中が疑われる場合は基本的に救急外来で診察することとなっており、脳卒中科としての通常の外来診療はありません。急性期治療が終了し、状態が安定した後は、脳神経内科あるいは脳神経外科の予約外来で診療を継続していきます。

特長

近年の医療の進歩に伴い、これらの脳卒中の治療も大きく変化してきました。例えば、脳梗塞の治療では、10年前から血栓溶解療法という治療が臨床現場で使えるようになりました。これは発症3時間以内の脳梗塞に対して、血液の塊(血栓)により閉塞している血管を再開通させる為に、血栓を溶かす強力な薬剤を注射する治療です。この治療により、手足の麻痺や言葉の障害などの脳梗塞の症状が短時間で劇的に改善する可能性があります。さらにこの治療は、近年の複数の研究により、発症後3時間を超えた脳梗塞でも有効であることが分かり、平成24年から治療適応となる時間が延長され、発症後4時間30分以内の患者さんに使えるようになりました。また、脳梗塞超急性期においてカテーテルという細い管を使用した血管内治療の有効性も示され、盛んに施行されるようになってきています。具体的には、直接カテーテルを閉塞している部分まで進め、血管を閉塞している血栓を特殊な器具を使って吸引して閉塞を解除し、血管を再開通させる治療などです。
このような医療の進歩に伴う脳卒中治療の変遷に対応するべく、新渡戸記念中野総合病院では脳神経内科と脳神経外科の2つの科で協力して脳卒中の治療に当たっていくことを決定し、平成27年度より脳卒中科が新設されました。現時点では脳卒中に対する全ての治療が当院でできるわけではありませんが、周辺の医療機関とも連携をとり、当院を受診した患者さんが最良の医療を受けられるようにしていきたいと思っております。