循環器内科
概要・特徴
循環器内科が主に診療する心臓・血管の病気には、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離、肺血栓塞栓症、肺高血圧症、閉塞性動脈硬化症といった疾患が含まれ、これらの病気によって生じる症状には、胸痛、背部痛、息苦しさ、動悸、むくみ、足の痛み、などがあります。また、心臓・血管の病気の原因となる、高血圧症、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)、糖尿病の診療も循環器内科でおこなっております。
上記症状でお困りの方や他院で上記疾患を指摘され専門医の診療をご希望される方は循環器内科へご相談ください。外来で必要な検査を行った上で、治療方針を決めさせていただきます。また、入院治療が必要な患者さんへの対応も行っております。
上記症状でお困りの方や他院で上記疾患を指摘され専門医の診療をご希望される方は循環器内科へご相談ください。外来で必要な検査を行った上で、治療方針を決めさせていただきます。また、入院治療が必要な患者さんへの対応も行っております。
診療体制
循環器内科は、常勤医3名、非常勤医3名(全員、東京科学大学循環器内科医局所属)の計6名で外来診療にあたっております。外来担当医師は全員循環器専門医の資格を有しており、5名は総合内科専門医、2名は不整脈専門医の資格も有しております。狭心症、心筋梗塞、心不全、徐脈・頻脈性不整脈、大動脈解離、肺血栓塞栓症といった疾患の入院診療にも対応しており、専門施設による高度医療が望ましい場合には適切な病院のご紹介も随時行っており、緊急時を含めて東京科学大学病院と連携して診療いたしております。
外来で施行可能な検査としては、経胸壁心エコー、ホルター心電図、運動負荷心電図、冠動脈CT、ペースメーカチェック、MRI対応型デバイス植込患者のMRI撮像(心臓以外)等があります。また他の検査機関と連携して、心臓MRIで詳しく心臓の状態を調べることも可能です。
心臓カテーテル検査・治療、ペースメーカー植え込み手術といった入院が必要な検査・治療にも対応しております。
外来で施行可能な検査としては、経胸壁心エコー、ホルター心電図、運動負荷心電図、冠動脈CT、ペースメーカチェック、MRI対応型デバイス植込患者のMRI撮像(心臓以外)等があります。また他の検査機関と連携して、心臓MRIで詳しく心臓の状態を調べることも可能です。
心臓カテーテル検査・治療、ペースメーカー植え込み手術といった入院が必要な検査・治療にも対応しております。
スタッフ紹介
秦野 雄 Yu Hatano | |
循環器内科部長・東京科学大学臨床講師・医学博士 | |
専門医等 | 日本内科学会総合内科専門医 |
日本循環器学会認定循環器専門医 | |
日本心血管インターベンション治療学会専門医 |
大坂 友希 Yuki Osaka | |
循環器内科医長・医学博士 | |
専門医等 | 日本内科学会総合内科専門医 |
日本循環器学会認定循環器専門医 | |
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 |
檮木 優哉 Yuya Utsugi | |
循環器内科医長 | |
専門医等 | 日本内科学会総合内科専門医 |
日本循環器学会認定循環器専門医 | |
日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
萬野 智子 Tomoko Mannno | |
循環器内科医長 | |
専門医等 | 日本内科学会総合内科専門医 |
日本循環器学会認定循環器専門医 | |
SHD心エコー図認証医 |