グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  診療科・部門紹介 >  診療科 >  脳神経内科

脳神経内科



外来受付時間表

外来診療体制表

概要・特徴

現在、当病院の脳神経内科は、診療科としては、独立していますが、内科専門医と協力し合いながら、共に、内科系疾患を含めて治療に当たっています。 診療内容としては、脳神経内科は、頭から足の先迄を全て診察致します。つまり、中枢神経(脳、脊髄)、末梢神経、筋などの病気が対象になります。
多い病気としては、脳血管障害(脳卒中)、パーキンソン病、アルツハイマー病などの認知症、脳炎、髄膜炎、てんかん、痙攣発作、多発性硬化症、末梢神経疾患、筋無力症、筋炎、筋ジストロフィー症などです。
症状からいうと、頭痛、もの忘れ、めまい、耳鳴り、意識障害、手足の震え、手足の力の低下、麻痺、しびれ、感覚の低下、歩行障害などがあるときに受診して下さい。
なお脳神経内科は、病気の性格上、患者さんが、知的、身体的障害を持っている場合が多いこと、また、初診時の神経学的診察は複雑で長くかかるため、初診時には平均して30分位、場合によっては1時間位、時間がかかることをご了承下さい。

診療体制

常勤医による脳神経内科の専門外来を毎日行なっています。神経生理検査(筋電図、末梢神経伝導検査、脳幹誘発電位など)は、毎週月曜日・金曜日の午後常勤医が行なっています。また、毎月第2週の土曜日には、東京医科歯科大学神経内科より神経生理の専門医がきて、磁気刺激などの検査を行なっています。高次機能検査(より詳細な知能検査、失語症、失行症、前頭葉機能検査など)を毎週金曜日に行なっています。必要に応じて、神経、筋生検も行なっており、全ての神経、筋疾患の診断、治療が迅速、正確にできる体制をとっています。

現在、当脳神経内科は、日本神経学会教育施設、日本脳卒中学会教育施設の認定を受けており、5名が常勤医として働いています。 平成18年から、融衆太医師(現脳神経内科部長、東京医科歯科大学臨床教授)が赴任。毎月内科と合同で、一般病理及び神経病理のCPC(臨床、病理の検討会)を、東京医科歯科大学病理部及び都立神経研究所の神経病理の専門医を交えて行なっております。日本神経学会教育施設として、神経内科専門医の教育を行なうとともに、常に高いレベルの脳神経内科の診療、治療を行なうように努めております。また、医師がすすめる専門病院東京都版(全面改訂2009~’12)にも紹介されております。

脳卒中

平成27年より脳神経外科と協力して脳卒中全体を包括的に診療しております。特に脳梗塞の超急性期としては、脳梗塞発症4.5時間以内の進行性の脳梗塞の患者さんに対して、平成17年にRt-TPAによる血栓融解療法が日本でも保険適応になり、後遺症をほとんど残さず社会復帰ができる治療法として注目されています。当病院でも、平成18年4月から脳神経内科の医師により、24時間体制で迅速に治療できる体制を整えています。麻痺や言語障害などが突然おこった場合には、すぐに救急車で、家族とともに来るようにして下さい。
平成17年より、日本脳卒中学会で教育施設認定制度が始まり、当病院は、脳卒中教育病院として認定されています。高齢化社会と共に、急速に増え続けているあらゆる脳血管障害の中野、杉並地域における急性期治療の中核病院として、脳外科、リハビリテーション科などの関連分野と協力、連携をとりながら、Rt-TPAによる治療を含めた24時間体制での脳卒中センター的な総合、専門医療を目指して、日々努力しております。

物忘れ外来

誰でも年とともに、忘れっぽくなったな、と感じることはあります。でも、それは年のせいだからとは限りません。物忘れには正常加齢によるものと病気によるものがあります。もの忘れをおこす病気には多くのものが含まれています。中には、治療で完全に治るものもあります。完全に治らないものでも、早期に治療をしていくことで、進行を抑えることができます。
当院では、もの忘れ外来を開設致しました。専門医による診察を毎週月曜午後に行います。もの忘れ外来では、初診時に問診、神経学的検査、簡易認知機能検査などを行い、それにより必要な脳画像検査や血液検査を計画します。それらの結果から、症状が加齢によるものなのか、病気によるものなのかどうかを診断します。そして、その診断に応じた治療や対応を、ご本人ご家族と一緒に相談していきます。また、患者さんや家族の必要に応じて、適切なサービスを受けられるように、地域包括医療センターや介護サービス担当や他の診療所の先生と連携を取っていきます。地域全体で、認知症の患者さんを支援していく体制作りを手助けしていきたいと思います。
こんな症状を、ご自分で感じたり、ご家族が気づいたりしたら、ご気軽ご相談ください。
  • ものや人の名前が思い出せない。
  • 置き忘れてしょっちゅう探し物をしている。
  • 何をしようとしたかを忘れてしまう。
  • 財布や通帳など大事なものを失くすようになった。
  • 今日が何日だったか、忘れてしまう。
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりする。
  • テレビや新聞を理解できない。
  • 会話の際、言葉がすらすら出てこない。
  • 同じものばかり買ってくる。
  • 近所で迷子になった。
  • 電気製品やスイッチの操作にまごつく。
  • 薬の管理ができなくなった。
  • 以前好きだったことや、趣味に対して興味がなくなった。
  • 火のつけっぱなし、水道の出しっぱなしがあった。
  • 同じ料理ばかり作るようになった。
  • 怒りっぽくなった。

神経難病(神経変性疾患、神経免疫疾患)の診断と治療

現在、当脳神経内科は、中野、杉並地域の神経変性疾患に関する中核病院としての役割を果たしています。現在、脳神経内科の外来では、パーキンソン病の患者さんを200名以上が外来に通われております。また、神経免疫疾患では、多発性硬化症/視神経脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、重症筋無力症、神経ベーチェット病、など患者さんも多数診療しております。

眼瞼痙攣、顔面痙攣、ジストニア

眼瞼痙攣、顔面痙攣、ジストニアに対するボツリヌス毒素によるボットクス治療を行なっています
また、平成26年より脳卒中後の上肢・下肢の痙縮に対するボトックス治療も行えるようになっています。

スタッフ紹介

融 衆太  Shuta Toru
脳神経内科兼脳卒中科部長、東京医科歯科大学臨床教授、医学博士
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会神経内科専門医
日本神経学会指導医
中野区認知症アドバイザー医制度運営委員会委員
日本内科学会内科指導医
日本認知症学会専門医
日本認知症学会指導医
認知症サポート医
大津 信一 Shinichi Otsu
脳神経内科医長
専門医等 日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
飯田 真太朗 Shintaro Iida
脳神経内科医長
専門医等 日本臨床神経生理学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
安達 彩織 Saori Adachi
脳神経内科医長
専門医等 日本内科学会内科専門医
日本医師会認定産業医
日本神経学会神経内科専門医
砂生 奈那美 Nanami Saso
渡邊 由衣 Yui Watanabe