耳鼻咽喉科
ページ内目次
概要・特徴
耳鼻咽喉科の扱う領域は患者さんが想像されるより広く、脳の下から肺の上方、頚椎よりも前方にあたる疾患を扱います。耳鼻咽喉科で扱う疾患は、耳(中耳炎、難聴、めまいなど)、鼻(アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲、鼻出血)、顔面(顔面神経麻痺)、口腔咽頭・喉頭(扁桃炎、喉頭蓋炎、声帯ポリープ、唾石、口内炎、咽喉頭異常感、睡眠時無呼吸、腫瘍)、頸部(リンパ節炎、甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍、その他悪性腫瘍)など多岐にわたります。
診療体制
外来診療では、午前中は耳鼻科一般外来を行なっています。予約の患者様が優先ですが、予約外患者様も対応しております。
午後は予約制の専門外来(月曜は頭頸部、水曜は学童、木曜はめまい、金曜は補聴器)です。
急を要する重症の方は、午後も緊急対応します(要相談)。
入院治療では、中耳炎、突発性難聴、めまい、顔面神経麻痺、急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎、鼻出血などに対応しております。(ただし、現在当院では小児の入院は行っておりません)。
手術治療は、毎週木曜日に実施しております。全身麻酔の手術は、原則入院していただき、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術、声帯ポリープや喉頭腫瘍に対する顕微鏡下喉頭微細手術、唾液腺や甲状腺良性腫瘍の摘出術などを中心に行っております。局所麻酔の手術は、アレルギー性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固装置による下鼻甲介粘膜焼灼術、唾石摘出、下口唇嚢胞摘出、鼓膜切開・チューブ留置など(いずれも外来日帰り)を行っております。
頭頸部悪性腫瘍の診断においては、CT・MRI・超音波などの画像診断・病理組織診断を行って診断がつき次第、悪性腫瘍の治療を行っている大学附属病院や癌専門病院などへ御紹介しています。
また、その他当院で対応困難な難しい症例につきましては、大学附属病院やその他の専門病院へ御紹介しております。
外来は火曜・水曜・木曜日は医師が一名で診療しており、待ち時間が長くなることもありますが、誠実に診療いたします。御理解下さいますようお願いいたします。
午後は予約制の専門外来(月曜は頭頸部、水曜は学童、木曜はめまい、金曜は補聴器)です。
急を要する重症の方は、午後も緊急対応します(要相談)。
入院治療では、中耳炎、突発性難聴、めまい、顔面神経麻痺、急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎、鼻出血などに対応しております。(ただし、現在当院では小児の入院は行っておりません)。
手術治療は、毎週木曜日に実施しております。全身麻酔の手術は、原則入院していただき、慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術、声帯ポリープや喉頭腫瘍に対する顕微鏡下喉頭微細手術、唾液腺や甲状腺良性腫瘍の摘出術などを中心に行っております。局所麻酔の手術は、アレルギー性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固装置による下鼻甲介粘膜焼灼術、唾石摘出、下口唇嚢胞摘出、鼓膜切開・チューブ留置など(いずれも外来日帰り)を行っております。
頭頸部悪性腫瘍の診断においては、CT・MRI・超音波などの画像診断・病理組織診断を行って診断がつき次第、悪性腫瘍の治療を行っている大学附属病院や癌専門病院などへ御紹介しています。
また、その他当院で対応困難な難しい症例につきましては、大学附属病院やその他の専門病院へ御紹介しております。
外来は火曜・水曜・木曜日は医師が一名で診療しており、待ち時間が長くなることもありますが、誠実に診療いたします。御理解下さいますようお願いいたします。
片耳の難聴で受診の方およびそのご家族の方へ
【研究期間】 2021年1月4日~2025年3月31日
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
スタッフ紹介
石原 明子 Akiko Ishihara | |
耳鼻咽喉科部長、東京医科歯科大学臨床教授 | |
専門医等 | 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医 |
日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門指導医 | |
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医 | |
日本耳鼻咽喉科学会 | |
日本耳鼻咽喉科臨床学会 | |
日本頭頚部外科学会 |
高橋 佑輔 Yusuke Takahashi |