初期臨床研修医
【特設コンテンツ】新渡戸記念中野総合病院の臨床研修
初期臨床研修医募集のお知らせ
初期臨床研修医の人数(2024年度)
採用方式 | 1年次 | 2年次 | |
マッチング採用 | 2名 | 2名 | |
たすきがけ採用 | 東京科学大学病院 | 4名 | - |
山梨大学 | 1名 | - | |
埼玉医科大学(1ヶ月のみ) | - | (1名) | |
合計 | 7名 | 2名 |
臨床研修プログラムに関して
令和2年度(2020年度)より医師臨床研修制度が改正され、当院プログラムもそれに準拠する形で変更・改訂を行っております。しかし、内科(24週)・外科(8週)・麻酔科(8週)に重点をおく研修を行うことには変わりはなく、主な仕組みは従来通りです。なお、選択必修であった小児科・産婦人科・精神科がすべて必修科(各4週)となるため、選択科(2年次)は約12週になります。
主な変更点としては、
① 2年次の選択科(小児科・産婦人科・精神科)がすべて必修化。
②「救急部門」研修は、麻酔科8週のうち4週間を救急ブロック研修期間に充て、残り4週間の研修を内科・外科日当直ならびに内科研修期間中の救急当番(並行研修)にて充足。
③「一般外来」研修は、内科研修中に並行研修(ダブルカウント)を行い、4週を充足。
主な変更点としては、
① 2年次の選択科(小児科・産婦人科・精神科)がすべて必修化。
②「救急部門」研修は、麻酔科8週のうち4週間を救急ブロック研修期間に充て、残り4週間の研修を内科・外科日当直ならびに内科研修期間中の救急当番(並行研修)にて充足。
③「一般外来」研修は、内科研修中に並行研修(ダブルカウント)を行い、4週を充足。
新渡戸記念中野総合病院の場合
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
1年次
内科24週、外科8週、麻酔科8週。麻酔科のうち4週を救急部門のブロック研修に充て、内科・外科の日当直および救急当番(並行研修)で救急研修を行う。
2年次
内科12週、地域医療4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週が必修。
地域医療は中野医師会会員の診療所や中野クリニック(透析施設)など。選択科目(自由選択)は約12週。
地域医療は中野医師会会員の診療所や中野クリニック(透析施設)など。選択科目(自由選択)は約12週。
救急部門研修に関して
新渡戸記念中野総合病院には独立した救急部門がないため、研修医は4月研修開始前に1週間の救急医療に関する講義とBLS研修を受講する。また研修開始後の5月~6月にも、延べ1週間にわたる救急医療講義を受講する。
2年次の必修に関して
2年次の精神科・産婦人科・小児科・地域医療(各4週)は院外研修を行う。
2年次の内科必修期間は、当院プログラムでは12週。
2年次の内科必修期間は、当院プログラムでは12週。
研修場所 | 精神科 | 陽和病院(東京都練馬区) |
産婦人科 | 杏林大学医学部付属杉並病院(東京都杉並区) | |
小児科 | 東京科学大学病院(東京都文京区) |
選択科目に関して
選択科目は2年次約12週を本人の希望に沿った診療科で研修することができる。
但し、必修の診療科の期間が不足の場合には、必修科の研修が優先される。
但し、必修の診療科の期間が不足の場合には、必修科の研修が優先される。
年次報告書、研修プログラム変更・新設届出書
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
お問い合わせ
病院見学・採用試験等のお問い合わせは、下記にご連絡ください。
新渡戸記念中野総合病院
電話 | 03-3382-1231(代) |
syougai@nakanosogo.or.jp | |
担当 | 渉外・広報課 |