~新渡戸記念の~ 『言葉の院外処方箋』 樋野興夫センター長
ページ内目次
「言葉の院外処方箋」

第364回
医療の隙間を埋める 〜 誰にでもできる『言葉の処方箋』 〜
2025年11月9日 ひばりヶ丘駅 ―> (西武池袋線) ―> 池袋駅 ―> (JR山手線) ―> 日暮里駅―> (JR常磐線) ―> 龍ケ崎市駅 に赴いた。 龍ケ崎市多世代交流センターでの【講演会・パネルデイスカッション 〜 医療の隙間を埋める 〜】(画像)に出席した。
チラシには、『言葉の処方箋とは?』
<<画像1>>
と、紹介されていた (画像)。
館長の『ご挨拶』ではじめられ、下記で進行された。
樋野興夫先生 & 中野綾子(がん哲学外来あびこカフェ代表)氏 対談
中野綾子氏の多数の真摯な質問には、大いに感動した。 筆者は【使命とは『命を使う』& 死とは『命を使いきること』】また、筆者の『新渡戸稲造(1862-1933) 壁を破る言葉: 逆境に立ち向かう者へ40のメッセージ』(三笠書房)の箇所から【『それでも笑う』ことが大事である & 大事なのは『終着点』でなく、『旅の途中』である】も、さりげなく語った。 大変充実した対談の時であった。
『Myレジリエンスstory』
嶋田弥生氏(画像)
『がん哲学外来カフェとは?』(画像)
小林松栄氏、小林加代氏、多胡俊彦氏
『ピアノ演奏』
みんなで歌「手のひらを太陽に」
筆者の『総評』で終了した。
会場は多数の参加者であった。 大変貴重な忘れ得ぬ時となった。
医療の隙間を埋める 〜 誰にでもできる『言葉の処方箋』 〜
2025年11月9日 ひばりヶ丘駅 ―> (西武池袋線) ―> 池袋駅 ―> (JR山手線) ―> 日暮里駅―> (JR常磐線) ―> 龍ケ崎市駅 に赴いた。 龍ケ崎市多世代交流センターでの【講演会・パネルデイスカッション 〜 医療の隙間を埋める 〜】(画像)に出席した。
チラシには、『言葉の処方箋とは?』
<<画像1>>
と、紹介されていた (画像)。
館長の『ご挨拶』ではじめられ、下記で進行された。
樋野興夫先生 & 中野綾子(がん哲学外来あびこカフェ代表)氏 対談
中野綾子氏の多数の真摯な質問には、大いに感動した。 筆者は【使命とは『命を使う』& 死とは『命を使いきること』】また、筆者の『新渡戸稲造(1862-1933) 壁を破る言葉: 逆境に立ち向かう者へ40のメッセージ』(三笠書房)の箇所から【『それでも笑う』ことが大事である & 大事なのは『終着点』でなく、『旅の途中』である】も、さりげなく語った。 大変充実した対談の時であった。
『Myレジリエンスstory』
嶋田弥生氏(画像)
『がん哲学外来カフェとは?』(画像)
小林松栄氏、小林加代氏、多胡俊彦氏
『ピアノ演奏』
みんなで歌「手のひらを太陽に」
筆者の『総評』で終了した。
会場は多数の参加者であった。 大変貴重な忘れ得ぬ時となった。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
バックナンバー
- 第351回 (PDF ファイル 0.31MB)
- 第352回 (PDF ファイル 0.28MB)
- 第353回 (PDF ファイル 0.36MB)
- 第354回 (PDF ファイル 0.41MB)
- 第355回 (PDF ファイル 0.17MB)
- 第356回 (PDF ファイル 0.26MB)
- 第357回 (PDF ファイル 0.22MB)
- 第358回 (PDF ファイル 0.22MB)
- 第359回 (PDF ファイル 0.43MB)
- 第360回 (PDF ファイル 0.22MB)
- 第361回 (PDF ファイル 0.29MB)
- 第362回 (PDF ファイル 0.38MB)
- 第363回 (PDF ファイル 0.26MB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。



