~新渡戸記念の~ 『言葉の院外処方箋』 樋野興夫センター長
ページ内目次
「言葉の院外処方箋」
第341回
『人生は開いた扇』 〜 『邂逅の恵み』 〜
京都の祇園祭(7月1日~7月31日)の写真(画像)が京都在住で【『神谷美恵子』研究者、京都華頂大学非常勤講師、立命館大学大学院客員研究員】の田中真美先生から送られてきた。 【祇園祭は千年以上の歴史を持ち、1か月にわたって多彩な祭事が行われる日本を代表する祭り】とのことである。
筆者にとっては【京都は 懐かしい人生の忘れ得ぬ思い出での場である】。 筆者の故郷は、美しい日本海に面した小さな無医村の島根県出雲市大社町鵜峠(画像)である。 現在は人口は34名、空き家60%の小さな村である。 小学校、中学校は廃校になっている。 鵜峠から8キロほど、峠を越えた大社町に出雲大社(画像)がある。 高校時代は、出雲市での下宿生活であった。 大学受験に落ちて、京都の叔母(91歳でご逝去された)の家で浪人生活を送って予備校に通った。
筆者の読書遍歴は【内村鑑三(1861-1930)・新渡戸稲造(1862-1933)・南原繁(1889-1974)・矢内原忠雄(1893-1961)】である。 筆者は、【内村鑑三・新渡戸稲造・南原繁・矢内原忠雄】に直接逢ったことの無い世代である。 筆者が南原繁の名を初めて知ったのは19歳の京都での浪人時代、予備校の英語の先生(牧師)に出会ったことによる。 その先生は東大法学部の学生として南原繁から直接教わった人で、学徒出陣をし、南原総長時代に卒業した人である。 その先生から【南原繁の『歩き方』&『話し方』&『話の内容』に至るまで、人となりをよく聞かされ『学者の風貌』を覚えさせられた】ものである。
筆者は現在、『南原繁研究会の代表』を仰せつかっている。 若き日からの読書習慣が『内村鑑三、新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄』の全集の読破の実践ともなった。 【『がん哲学外来』での対話の軸にしている『言葉の処方箋』は、『内村鑑三、新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄』が残した言葉から獲得した】ものである。 『自分の思いを超えた不思議な人生邂逅の恵み』を痛感する。 【京都での浪人時代は、『もしかすると この時の為』を実感する日々である。】
まさに『人生は開いた扇の様である』(画像)
『人生は開いた扇』 〜 『邂逅の恵み』 〜
京都の祇園祭(7月1日~7月31日)の写真(画像)が京都在住で【『神谷美恵子』研究者、京都華頂大学非常勤講師、立命館大学大学院客員研究員】の田中真美先生から送られてきた。 【祇園祭は千年以上の歴史を持ち、1か月にわたって多彩な祭事が行われる日本を代表する祭り】とのことである。
筆者にとっては【京都は 懐かしい人生の忘れ得ぬ思い出での場である】。 筆者の故郷は、美しい日本海に面した小さな無医村の島根県出雲市大社町鵜峠(画像)である。 現在は人口は34名、空き家60%の小さな村である。 小学校、中学校は廃校になっている。 鵜峠から8キロほど、峠を越えた大社町に出雲大社(画像)がある。 高校時代は、出雲市での下宿生活であった。 大学受験に落ちて、京都の叔母(91歳でご逝去された)の家で浪人生活を送って予備校に通った。
筆者の読書遍歴は【内村鑑三(1861-1930)・新渡戸稲造(1862-1933)・南原繁(1889-1974)・矢内原忠雄(1893-1961)】である。 筆者は、【内村鑑三・新渡戸稲造・南原繁・矢内原忠雄】に直接逢ったことの無い世代である。 筆者が南原繁の名を初めて知ったのは19歳の京都での浪人時代、予備校の英語の先生(牧師)に出会ったことによる。 その先生は東大法学部の学生として南原繁から直接教わった人で、学徒出陣をし、南原総長時代に卒業した人である。 その先生から【南原繁の『歩き方』&『話し方』&『話の内容』に至るまで、人となりをよく聞かされ『学者の風貌』を覚えさせられた】ものである。
筆者は現在、『南原繁研究会の代表』を仰せつかっている。 若き日からの読書習慣が『内村鑑三、新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄』の全集の読破の実践ともなった。 【『がん哲学外来』での対話の軸にしている『言葉の処方箋』は、『内村鑑三、新渡戸稲造、南原繁、矢内原忠雄』が残した言葉から獲得した】ものである。 『自分の思いを超えた不思議な人生邂逅の恵み』を痛感する。 【京都での浪人時代は、『もしかすると この時の為』を実感する日々である。】
まさに『人生は開いた扇の様である』(画像)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
バックナンバー
- 第301回 (PDF ファイル 0.21MB)
- 第302回 (PDF ファイル 0.16MB)
- 第303回 (PDF ファイル 0.76MB)
- 第304回 (PDF ファイル 0.15MB)
- 第305回 (PDF ファイル 0.22MB)
- 第306回 (PDF ファイル 0.24MB)
- 第307回 (PDF ファイル 0.14MB)
- 第308回 (PDF ファイル 1.27MB)
- 第309回 (PDF ファイル 0.43MB)
- 第310回 (PDF ファイル 0.45MB)
- 第311回 (PDF ファイル 0.43MB)
- 第312回 (PDF ファイル 0.56MB)
- 第313回 (PDF ファイル 0.15MB)
- 第314回 (PDF ファイル 1.91MB)
- 第315回 (PDF ファイル 0.24MB)
- 第316回 (PDF ファイル 0.52MB)
- 第317回 (PDF ファイル 0.87MB)
- 第318回 (PDF ファイル 0.5MB)
- 第319回 (PDF ファイル 0.53MB)
- 第320回 (PDF ファイル 0.33MB)
- 第321回 (PDF ファイル 0.17MB)
- 第322回 (PDF ファイル 0.94MB)
- 第323回 (PDF ファイル 0.36MB)
- 第324回 (PDF ファイル 0.6MB)
- 第325回 (PDF ファイル 0.53MB)
- 第326回 (PDF ファイル 0.38MB)
- 第327回 (PDF ファイル 0.58MB)
- 第328回 (PDF ファイル 0.41MB)
- 第329回 (PDF ファイル 0.35MB)
- 第330回 (PDF ファイル 0.64MB)
- 第331回 (PDF ファイル 0.26MB)
- 第332回 (PDF ファイル 0.33MB)
- 第333回 (PDF ファイル 0.25MB)
- 第334回 (PDF ファイル 0.48MB)
- 第335回 (PDF ファイル 0.55MB)
- 第336回 (PDF ファイル 0.28MB)
- 第337回 (PDF ファイル 0.34MB)
- 第338回 (PDF ファイル 0.19MB)
- 第339回 (PDF ファイル 0.4MB)
- 第340回 (PDF ファイル 0.3MB)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。